オーストラリアで何故かだとても惹かれてしまったワイルドフラワーを買いたいと思い、あれこれ検索しているうちに、習う事になりました。
関西には習える所がなく、幸運にもオーストラリアプリザーブフラワー協会(APA)の理事校である
VERDEの先生と
she'sの先生に教えて頂ける事になり、2ヶ月に一度名古屋へ通う事に。
「ええ?名古屋まで??」と言われつつも、何故だかコレに関しては習いたいという気持ちが強く、自分でも不思議だけれども...。
確かに今まで「きれいだな」と思う事はあっても、たとえば自分でアレンジメントを貰ったらとりあえず飾るけれど、自分でアレンジメントを楽しもうなどと一度も思った事もなく。
ガーデニングもムシはイヤだけれども、家にお花がないのも寂しいしね〜という程度。
よくご存知の通り、無惨に枯れる事も日常茶飯事。
最初は「へぇ〜、こんなに水がなくても花が咲くのなら、家の過酷な庭でも咲いてくれるかも...」というヨコシマな気持ちからと、見た事のない、きれいだけでなく、素朴で力強い花が気になって。
何かパースと繋がっていられる事をしてみたいという気持ちと、ワイルドフラワーのエネルギーに引き寄せられたのかも。
一番最初に習ったwelcome board。枠を白か何かでペイントしたいと思いつつ、先に写真を撮りました。
ワイルドフラワーにはバッチフラワーレメディと同じ様に色々なフラワーエッセンスがあって、この時選んだお花がその時自分に必要なお花だったりするらしい。
色々と教えて貰いつつも自分の思う様に作っていくのが難しいような楽しいような緊張するような...型にはまらないから作品に自分の気持ちが現れるのかも..。
普通のお花ならば捨ててしまうような枝や葉、小さな花、などを生かせてアレンジできるのも魅力。
初めての私でも、なんとなくそれらしく出来上がるのは最大の魅力!
1day lessonはオーストラリアの楽しいお話も色々と聞きながら、あっという間に終了。
今回とても素晴らしい二人の先生に出会えた事も、何かの力かも....密かにそう思ってます。